2019.07.31 02:17HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とはASD(自閉症スペクトラム)とADHD(注意欠如・多動症)といった発達障害の言葉はよく耳にするかと思います。発達障害は1987年に登場した障害名です。簡単にいうと、その人のもつ特性の凹凸が激しいのが特徴で、社会にでて苦しんでしまう障害ともいえます。一方、HSPは1990年代にエレイン、N,アーロン博士によって提唱された特性のことです。発達...
2019.07.25 11:47パニック障害パニック障害も摂食障害と並んで、女性に多く発症しやすい症状です。私は発症していないのでよくわかりませんが、これも自律神経の乱れと深い関わりがあるようです。パニック障害の場合は、過度な緊張や姿勢(猫背)な人に多いようで呼吸の深さとも関係があるようですね。一度パニックを起こすと、「もう一度起きるんではないのか」といった不安が襲い(予期不安)狭...
2019.07.23 11:46醜形恐怖症醜形恐怖症(しゅうけいきょうふしょう)とはあまり聞きなれない障害かもしれません。これは、特に欠点もなく、ほんのささいなものでも関わらず自分の外観や身体的な特徴を、醜い・ゆがんでいる・化け物の様に見えるといった、思いが強くなってしまう事が特徴です。摂食障害の人なら思い当たるのではないでしょうか。外見にとらわれるあまり、特定の行動を繰り返しま...
2019.07.22 12:52EMDR体験「EMDR」という言葉をご存知でしょうか。PTSD治療、トラウマを受けている方は、一度お聞きしたことはある言葉ではないかと思います。先日受けてきましたので、少し覚書き程度になりますが体験を書いておきます。EMDRとはこちらのこと。 読まれた方は、難しくて何がなんのことやらわからないかもしれません。ハイ、私も読んでもよくわかりませ...
2019.07.02 06:32抑うつ状態、うつ病ストレスがたまっていくとうつ状態(抑うつ)に。誰でも憂鬱感を経験することはあっても、うつ病とは違うものです。このあたりは経験してみないと分からないと思います。でも、抑うつも、うつ病も兄弟みたいなもので、基本的には自律神経と深い関係があります。もちろん、神経伝達物質のセロトニンも関係してると思います。でも、セロトニンが減少したことが原因でう...
2019.06.24 04:35自律神経失調症自律神経失調症は自律神経が乱れた状態のこと。自律神経は感情と、ストレスと密接な関わりがあって、不安感、イライラ、動悸の爆発、めまい、吐き気、立ちくらみ、頭痛、微熱、人間不信といったものにつながってきます。摂食障害、うつ病、睡眠障害も、自律神経の乱れと深い関わりがあるようなので、自律神経の乱れが原因で起こっているとも考えられています。自律神...
2019.06.18 23:05自傷行為自傷行為は自らを傷つける行為のこと。リストカット、オーバードーズをイメージする人が多いと思います。他にも摂食障害、髪の毛を無意識に抜いてしまう抜毛症、爪を噛む爪噛みといった様々な形で現れることがあります。そういった行為をする人の多くは、 同じ親への屈折した感情を持っていると思います。 たくさんのバリエーションを含めて、愛情の問題...
2019.06.16 22:59アダルトチルドレンアダルトチルドレンについてはWIKIをどうぞアダルトチルドレンアダルトチルドレンは名前からして「大人になりきれない大人」という意味あいに捉えられがちですが、本来の意味は機能不全家庭に育ちトラウマをかかえて生きづらさを抱えた人のことで、アダルトサヴァイヴァーともいいます。自傷行為(リストカット、オーバードーズ、抜毛症)をする人の多くはアダル...
2019.06.03 07:25機能不全家庭うつ病、摂食障害、リスカ、アダルトチルドレン(AC)といった精神の病の原因。最初、自分の心が弱いものだと思っていましたが、実は家庭環境に大きな原因があるようです。子供の心に傷を残すのは家庭環境が100%ともいいきれないと思いますが、大きな要因だとも思います。実際Twitterやブログをみても精神疾患にかかっている人達のほとんどの方が、両親...
2019.05.30 05:13全般性不安障害(GAD)全般性不安障害って?(WIKIより)全般性不安障害は、簡単にいうと原因もわからないのにとにかく不安に駆られてしまい、それに捕らわれて落ち着かなくなること。そのルーツも、両親から相手にされなかったり、いじめられたり、否定やマウンティングしてくる人に出会うことで自己肯定感が得られにくいところからきているのだと思います。自己肯定感を得られないと...
2019.05.20 03:47私の過去 ~社会人生活からうつ病へ~時は流れ社会人1年目。体調は思わしくないままの就職で、新入社員研修の時点から周囲とのギャップに苦しんでいきます。同期の多くは恋愛をして充実した学生生活を送っているのに、摂食障害に悩まされてまともな生活を送れていなかった自分に惨めさを感じていました。そして、家庭環境での疎外感、対人関係にも億劫になっていたので、コミュニケーションに問題も。頭...
2019.05.11 03:47私の過去 ~摂食障害との闘い~失恋、リストカット、投薬治療から発展していった摂食障害。いったん過食し始めると、「やめなくちゃ」と強く思うほど、止まらなくなりました。吐きそうなほどお腹に食べ物を詰め込んで苦しくなり、その日は眠ることができました。今振り返ると「やめなくちゃ」→「~しなくては」という考えが、自分を追い詰めていたと思います。また、過食したあと自分を責めたり、...